真澄|MIYASAKA|長野県 [新商品紹介]
-
真澄 オーク樽熟成 大吟醸 静山 720ml [4894]
17,000円(税別)
(税込: 18,700円)
在庫あり
◆蔵元より 真澄が新たな境地を切り拓く革新的な大吟醸酒、それが静山(せいざん)です。従来の日本酒造りの枠を超え、厳選された酒米から醸した大吟醸を新樽のフレンチオークで2年間熟成させるという、かつてな…
-
MIYASAKA 愛山 純米吟醸 中取り 1.8L [387]
3,500円(税別)
(税込: 3,850円)
在庫あり
Theme 大地を照らす 七号酵母というアイデンティティは保ちつつ、次に定めた挑戦のテーマは、【大地を照らす】。諏訪の山々から流れる豊かな水に異なる土地から集まる様々な品種の酒米。水や酒米を生…
-
MIYASAKA 愛山 純米吟醸 中取り 720ml [386]
2,100円(税別)
(税込: 2,310円)
在庫あり
Theme 大地を照らす 七号酵母というアイデンティティは保ちつつ、次に定めた挑戦のテーマは、【大地を照らす】。諏訪の山々から流れる豊かな水に異なる土地から集まる様々な品種の酒米。水や酒米を生…
1662年 創業
刀を置いて酒蔵へ
宮坂家は戦国時代までこの地を治めた諏訪家の家臣でしたが、武田や織田との戦乱に翻弄され刀を置いて酒屋となりました。江戸時代には松平忠輝公(徳川家康の六男)が座右に置いた、赤穂浪士の大高源吾が喉越しを絶賛したとの逸話が伝えられ、拝領の盃や印籠が遺っています。
1919年 挑戦
日本一の酒を夢見て。明治から大正へと時代が遷り酒蔵の経営が厳しさを増す中、舵取りを任された宮坂勝は大きな改革に打って出ます。年齢が近く酒造りに燃える窪田千里氏を杜氏に抜擢。若い二人は「いつか日本一の美酒を」と夢見て全国の名門酒蔵への視察を重ね、設備や技術を磨き続けました。
1943年 栄冠
全国清酒鑑評会 第一位
長年の試行錯誤が実を結び品質は年々向上。ついに1943年、日本中の酒蔵が自慢の吟醸酒で覇を競う全国清酒鑑評会で第一位の栄冠を獲得。名もない信州の酒蔵が一躍脚光を浴びることとなりました。
1946年 発見
優良酵母「協会七号」
清酒鑑評会で上位入賞を繰り返す真澄は多くの研究者の注目を集めました。1946年、大蔵省醸造試験場の山田正一博士が真澄の酒蔵から新種の酵母を発見。「協会七号」と名づけられたこの優良酵母はたちまち全国の酒蔵へと拡がり、「近代日本酒の礎」と称されることとなります。
2019年 回帰
七号酵母への回帰と革新。真澄のあるべき姿を鮮明にするため、七号系自社株酵母に特化した酒造りへの原点回帰、そして新たな製法や味わいへの挑戦を決断。料理の味わいを引き立てる上質な食中酒造りへ舵を切りました。
オフシャルページより、抜粋