木谷ワイン ドメーヌキタニ デラウェア・プライベートリザーヴ 2024 白 750ml [583]

木谷ワイン ドメーヌキタニ デラウェア・プライベートリザーヴ 2024 白 750ml [583]

販売価格: 5,500円(税別)

(税込: 6,050円)

クール便(冷蔵): 400円(税込:440円) がかかります。

在庫あり
数量:
 木谷ワインのトップキュヴェです。「和製コンドリュー」、「西日本のワインで一番うまい(by大阪のミシュラン三ツ星レストランソムリエ)」などと高い評価も受けています。デラウエアという品種の垣根を超えた異次元のワイン。

 大阪の自社畑にて、二上山の噴火により形成された火山灰からなる白く水はけの良い土壌で育つ、無農薬無堆肥のデラウエアを使用。醸造では酸化させないことと、デラウエアのヴィニフェラ種に近いところを引き出すようにしました。(デラウエアは詳細は不明ながら、ヨーロッパ品種とアメリカ品種の交配で生まれたとされている。)発酵は60%程度新樽で。ナチュラルなワインの世界では葡萄の力を損なうことなく表現するために新樽を避ける傾向があるが、ブルゴーニュの白ワインが好きな木谷くんは敢えて使用しています。


◇あべたやより
 今回も木谷くんが新作ワインのサンプルを持って来てくれました。ワインへの思い入れや今年のブドウの出来などを聞きながら試飲しました。

 「いい感じでナチュラルでクリーミーな香り。口の中でのアロマの膨らみ、広がりがめちゃくちゃ心地よい。スワリングしていくとなんちゅーいい香りか!白桃とトロピカル感。長ーい余韻のアロマとしっとり感。グラスの中でぐいぐい開いていく。普遍的に良いワインだ。ただただ素晴らしいワイン。ワインを飲めば直ぐわかるように自然派の造り。確かに新樽はナチュラルな造り手には珍しいが、ブルゴーニュで見た樽の使い方を参考にしたというほど良い樽の香りと厚みがこの素晴らしいデラウエアと釣り合って花を添えている。ネガティブな要素は全く見当たらない。抜栓後の持ちも良いでしょう。」(あべたや若)

 数年前に木谷くんは大阪の農家さんから古木のデラウエアが植る畑を取得。それまで慣行農法だったのを無農薬無堆肥に切り替えました。過剰な栄養を得られなくなったデラウエアの古木は自然に収量が落ちていき、凝縮感たっぷりの、しかし瑞々しさも保った実を成らせるように。2024年の収量は脅威の15hL/ha。ブルゴーニュのグランクリュ・シャンベルタンでも平均35hL/ha、少ない造り手でも25hL/ha程度というから、いかに低収量かがわかるでしょう。木谷くんは「栽培が下手なので…」と謙遜しますが。

 もともと木谷くんのデラウエアは美味しくて、あべたやも「木谷ワインといえばデラウエア!」と推してきました。それがついにこんなすごい領域に来たんだなとちょっと感動。デラウエアを扱ってもう10年という彼の経験と、背伸びしていいワインを飲んできたというこの数年の彼のワイン経験値がこのワインに結実しているようです。(あべたや若も何度も一緒に飲んでますが、彼は勉強のために名だたる名手のグランヴァンを飲んできてます。)



◇木谷くんより
 今回も和製コンドリュー。日本人ソムリエだけでなく、ワイナリーに訪れたドイツ人のワインラバーも飲んでそのように表現したのでこの表現は正しいでしょう。彼曰く「コンドリューと違うのはアルコール度数だ」とのこと。個人的には日本で1番美味しいデラウェアワインの一つと言って良いと思っています。

 水のような飲み心地であり複雑。白い花、白桃、レモン、金柑、パイナップル、洋梨、熟したりんご、蜂蜜、バニラ、ヨーグルト、紅茶などの香りが調和しています。口中では甘味を感じられ旨み、味わいが長く続きます。出来れば10月以降以降に、手元に届いてから1週間ほどは立てて置いてからお召し上がりいただけますと幸いです。抜栓して固く感じられましたらデキャンタしてください。ローヌワイン向けのような中ぶりから少し大きめのグラスでどうぞ。

 デラウェアは通常豚肉に合いますが、このワインはどちらかというと牛肉に合います。エスニックや中華、フレンチなど、少ししっかりとした味付けのものにも寄り添います。

商品仕様

アルコール分 12%
ワインのタイプ 白ワイン、辛口
使用ぶどう品種 デラウェア100%
栽培/認証 無農薬無堆肥
テロワール 火山灰からなる白く水はけの良い土壌
発酵、熟成 発酵2か月経過後に6割程度フレンチオーク新樽で発酵、ステンレスタンクに移し熟成
亜硫酸塩 無添加

Facebookコメント