花巴(はなともえ)|美吉野醸造
13件
-
花巴 山廃四段 うすにごり生 1.8L
[2529] 3,000円
(税込価格: 3,300円)
在庫あり
蒸米四段と酸の爽やかさによる “米の果実感” 濃淳を愉しむ! ◆蔵本より 四段仕込みは昔から酒造りで使われてきた製法で、主にアルコール添加の前に使われることが一般的ですが、このお酒の四段仕込…
-
花巴 山廃四段 うすにごり生 720ml
[2530] 1,500円
(税込価格: 1,650円)
在庫なし
蒸米四段と酸の爽やかさによる “米の果実感” 濃淳を愉しむ! ◆蔵本より 四段仕込みは昔から酒造りで使われてきた製法で、主にアルコール添加の前に使われることが一般的ですが、このお酒の四段仕込…
-
花巴 水酛X水酛 無濾過生原酒 2020 1.8L
[4480] 3,600円
(税込価格: 3,960円)
在庫あり
◆蔵元より このHANATOMOEシリーズは、酸の表現が生み出す新たな味わいの可能性を追求した、ちょっと特別な花巴となります。 花巴 水酛純米酒を水酛の仕込み水として使う事で、水酛製法のもつ乳…
-
花巴 水酛X水酛 無濾過生原酒 2020 720ml
[4481] 1,800円
(税込価格: 1,980円)
在庫あり
◆蔵元より このHANATOMOEシリーズは、酸の表現が生み出す新たな味わいの可能性を追求した、ちょっと特別な花巴となります。 花巴 水酛純米酒を水酛の仕込み水として使う事で、水酛製法のもつ乳…
-
花巴 水酛×水酛 純米 にごり無濾過生原酒 1.8L
[2621] 3,600円
(税込価格: 3,960円)
在庫あり
水酛[みずもと]仕込について... 奈良の寺院にて室町時代にし創醸された醸造方法で、生米を水に浸して乳酸醗酵を促すことで酸度を高め、安全に醸造するという全国的にも珍しい製法です。山廃や生酛仕込みの原…
-
花巴 水酛×水酛 純米 にごり無濾過生原酒 720ml
[690] 1,800円
(税込価格: 1,980円)
在庫あり
水酛[みずもと]仕込について... 奈良の寺院にて室町時代にし創醸された醸造方法で、生米を水に浸して乳酸醗酵を促すことで酸度を高め、安全に醸造するという全国的にも珍しい製法です。山廃や生酛仕込みの原…
-
花巴 速醸純米 うすにごり 無濾過生原酒 1.8L
[2942] 2,400円
(税込価格: 2,640円)
在庫なし
◆蔵元より 新酒の第1弾は、恒例の“酵母無添加” 速醸の「うすにごり」です。「うすにごり」は在庫が無くなり次第、澄酒(無濾過生原酒)に随時切り替わります。 花巴の中でも守備範囲が広いとされる速…
-
花巴 速醸純米 うすにごり 無濾過生原酒 720ml
[4389] 1,200円
(税込価格: 1,320円)
在庫なし
◆蔵元より 新酒の第1弾は、恒例の“酵母無添加” 速醸の「うすにごり」です。「うすにごり」は在庫が無くなり次第、澄酒(無濾過生原酒)に随時切り替わります。 花巴の中でも守備範囲が広いとされる速…
-
はなともえ 弓絃葉 純米生原酒 1.8L
[1492] 2,500円
(税込価格: 2,750円)
在庫なし
秋めくこの季節、新酒の気分はまだ早い、この時期にこそ生熟はいかがでしょうか? 覚えている方もいるのではないでしょうか。 花巴が酵母添加を行っていた時代のラベルを! 2017BY(29BY)か…
-
花巴 酵母無添加 水もと純米 無濾過生原酒 1.8L
[2586] 3,000円
(税込価格: 3,300円)
在庫あり
◆水もと[みずもと]仕込について 奈良の寺院にて室町時代にし創醸された醸造方法で、生米を水に浸して乳酸醗酵を促すことで酸度を高め、安全に醸造するという全国的にも珍しい製法です。この醸造法が生み出され…
-
花巴 長期熟成古酒 本醸造 1988 1.8L
[3923] 8,000円
(税込価格: 8,800円)
在庫なし
◆蔵元より 酸を追及する花巴の歴史がこのお酒にはあります。私が杜氏を務める以前から、酸の可能性を見出してゆきたいと考えてきた蔵の方針が見えてくるお酒です。 長期熟成酒ゆえにその味わいは日本酒離れし…
-
花巴 長期熟成古酒 本醸造 1988 375ml
[516] 2,200円
(税込価格: 2,420円)
在庫なし
◆蔵元より 酸を追及する花巴の歴史がこのお酒にはあります。私が杜氏を務める以前から、酸の可能性を見出してゆきたいと考えてきた蔵の方針が見えてくるお酒です。 長期熟成酒ゆえにその味わいは日本酒離れし…
-
花巴 山廃純米 無濾過生原酒 1.8L
[349] 3,000円
(税込価格: 3,300円)
在庫なし
◎蔵元より <定番中の定番 山廃純米生、少し寝かせて出荷> 現在、花巴は契約栽培米のみを使用して醸造しており、県内生産者の農業スタイルを重視した米作りに寄り添う、継続ある農業、継続ある醸造を目指し…
それは正に「酸を抑制せず、酸を開放かる酒造り」。山廃・水もと・速醸という3つの製法が持つ、酸の表現を引き出し、酸っぱいのではなく、心地良い酸と旨味が同調した味わいです。ぜひ、酵母無添加の「花巴」がもつ、多種多様な酸の表現に触れ、新しい美味しさに出会って頂きたいと願います。
2017酒造年度より、全ての酒を酵母無添加で製造しています。
空気中には、多種多様な酵母菌が存在します。当然蔵の中でもです。杜氏の橋本さんに聞きました。「とんでもない酵母が働いて、まったく飲めないようなお酒になることはないのでしょうか?」と、杜氏は、「うちの蔵は、これまで9号などの協会酵母も使用してきましたので、きっと9号もいるでしょう。長年酒造りをしていますので、酒に必要な酵母が住み着いていると思います。とんでもないお酒になる確率はとても少ないです」ということですが、協会酵母を使用したお酒よりは、しっかり蔵の個性が感じられるお酒となります。