土田|土田酒造[群馬県]
13件
-
土田 はつしぼり -2020- 1.8L
[3000] 3,300円
(税込価格: 3,630円)
在庫なし
◆蔵元よりさて、皆さまはしぼりたてと聞いて、どんなお酒をイメージしますか? フレッシュ、生、原酒、無濾過、、、実際販売されている、新酒・しぼりたてのお酒もこのようなキャッチフレーズのお酒が多いのでな…
-
土田 はつしぼり -2020- 720ml
[2859] 1,750円
(税込価格: 1,925円)
在庫なし
◆蔵元よりさて、皆さまはしぼりたてと聞いて、どんなお酒をイメージしますか? フレッシュ、生、原酒、無濾過、、、実際販売されている、新酒・しぼりたてのお酒もこのようなキャッチフレーズのお酒が多いのでな…
-
土田 イニシャルW 720ml
[3473] 2,500円
(税込価格: 2,750円)
在庫なし
出品しなかった、幻の出品酒 そのクリアな味わいは生酛の常識を覆す!? ◆蔵元より こちらのお酒「イニシャルW」は、既存商品の「土田 生酛仕込」の上位版という位置づけです。最近の土田酒造ではか…
-
土田 イニシャルR スペック2 1.8L
[2519] 3,240円
(税込価格: 3,564円)
在庫なし
◆蔵元より イニシャルRは、うちでは珍しい香りが高めのお酒になります。といっても、巷にあふれている、りんご系(カプロン酸エチル)の香りではございません。落ち着いて香りが楽しめる、バナナ系(酢酸イソア…
-
土田 イニシャルR スペック2 720ml
[2507] 1,620円
(税込価格: 1,782円)
在庫あり
◆蔵元より イニシャルRは、うちでは珍しい香りが高めのお酒になります。といっても、巷にあふれている、りんご系(カプロン酸エチル)の香りではございません。落ち着いて香りが楽しめる、バナナ系(酢酸イソア…
-
シン・ツチダ R1BY 1.8L
[405] 3,250円
(税込価格: 3,575円)
在庫あり
◆蔵元より お客様に「日本酒のうまさってなんですか?」という、ご質問を頂くことはありませか? 日本酒はお米が原料のため「米のうまみ。」と、多くの酒蔵さんや酒屋様がお答えになると思うのです。今回…
-
シン・ツチダ R1BY 720ml
[404] 1,700円
(税込価格: 1,870円)
在庫わずか
◆蔵元より お客様に「日本酒のうまさってなんですか?」という、ご質問を頂くことはありませか? 日本酒はお米が原料のため「米のうまみ。」と、多くの酒蔵さんや酒屋様がお答えになると思うのです。今回…
-
土田 生酛仕込 純米吟醸 1.8L
[1129] 3,240円
(税込価格: 3,564円)
在庫あり
◆蔵元より 「定番酒に求める理想とはなんですか?」と酒屋さんに聞きますと「幅広い料理と合って回転率が良くなること。」というお答えがとても多かったです。 このお酒は、料理をとめないお酒のため、お…
-
土田 生酛仕込 純米吟醸 720ml
[1128] 1,620円
(税込価格: 1,782円)
在庫あり
◆蔵元より 「定番酒に求める理想とはなんですか?」と酒屋さんに聞きますと「幅広い料理と合って回転率が良くなること。」というお答えがとても多かったです。 このお酒は、料理をとめないお酒のため、お…
-
土田 麹九割九分 生酛純米 1.8L
[2064] 3,600円
(税込価格: 3,960円)
在庫わずか
◆蔵元より 日本酒で大事な材料は、米か? それとも水か?という議論がよくされますが、私たちは、「麹です!」といつも答えております。麹次第で日本酒の可能性は無限に広がる!そんな世界観を味わうことが…
-
土田 全国新酒鑑評会 入賞酒 R1BY 720ml
[808] 4,000円
(税込価格: 4,400円)
在庫なし
◆蔵元より令和元酒造年度 全国新酒鑑評会にて、入賞をすることができました。これもひとえに、日頃からご支援を頂いております、皆様のおがけにございます。皆様からのご反応を頂くたびに、酒造りの励みになっ…
-
土田 イニシャルF 720ml
[1420] 1,620円
(税込価格: 1,782円)
在庫なし
◆蔵元より 白ぶどうのような酸味が際立つ、日本酒じゃないような日本酒です。 「これ日本酒なの?」そう感じる方がほとんどです。 F=ファンタスティック(幻想的)。酒蔵に住む菌たちが奇跡の酒…
-
土田 生酛純米 イニシャルK 720ml
[1151] 1,900円
(税込価格: 2,090円)
在庫なし
◆蔵元より 今回は「イニシャルK」です。 今回のお酒。思いがけない食事との相性が生まれます! これはケンカするうまさです。例になっているかわかりませんが、プロレスでいうなら、 …
当蔵は菩提酛と山廃酛をかけ合わせるなど、珍しいチャレンジを積極的に行っております。蔵の信条としては、添加物を加えず、自然の菌を活用した伝統的な醸造技術を基本として、新しい味の探求をしております。
実は私たちも、以前は添加物を入れながら、香り高い甘いお酒を造っておりました。しかしそのようなお酒は、自分たちも途中で飲み飽きてしまっていました。自分たちも飲めないお酒を造っていたときに、疑問を感じておりました。業界としては、乳酸や酵素剤や発酵促進剤など、添加物を入れながら造ることが多くなっています。それらの添加物は、ネットの画像では出てこない、消費者さんには知られていない存在です。消費者さんはそれらの添加物が入っていないような幻想を抱いております。
そのようなお酒を造っていいのか?
昔は、このような技術を使っていなかった。私たちはとしては、隠し事など無しで誇れる伝統的技術を、次世代に継承したい。そこで添加物なしで、今では全量純米酒で、全量生酛にて、お米の味わいを深く醸し出す酒造りへと変化させました。
蔵元から頂いた資料以外でお知らせしたいことは、杜氏の星野氏と蔵元の土田氏に、大きな影響を与えた蔵があります。秋田県の「新政酒造」です。新政のお酒に惚れ込み、2016年秋には、杜氏の星野氏は新政酒造で蔵人として1週間の修行を体験します。新政酒造で学んだことで、さわやかで飲みやすい生酛系の酒を造れる自信がついたことも、全量純米酒で全量生酛仕込みの蔵にする決断を後押しさせたようです。
生酛仕込み以外にも、麹を99%使用したお酒や、酵母無添加、90%精白などの珍しいお酒も造られています。今後もチャレンジを続ける土田酒造にご期待下さい。